桜、満開ですね・・・
3月10日に引っ越し後、まだまだ落ち着いていませんが週末は朝駆けしてます・・・
日曜日の早朝に何時ものルーティンへ・・・
日が上がるのも早くなり、気温も上がって来ましたが以外やそれほどバイクは走ってません・・・
先週も同じ様な時間に来ましたが車両は少なかったですね~~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
3月10日に引っ越し後、まだまだ落ち着いていませんが週末は朝駆けしてます・・・
日曜日の早朝に何時ものルーティンへ・・・
日が上がるのも早くなり、気温も上がって来ましたが以外やそれほどバイクは走ってません・・・
先週も同じ様な時間に来ましたが車両は少なかったですね~~
先日の日曜日は久しぶりに”RS”で角島へ朝駆け・・・
先週の秋吉台はこれまでになく寒く、辛い思いをしたので、この日も寒さ対策をした冬支度で出掛けようとしたのですが・・・・
以外に暖かい???
ま~着替えるのも面倒なので、夜半に降った雨の影響でウェットな路面でしたがそのまま出かけました・・・
サッサと走って・・・8時過ぎに到着・・・
日が上がるのも早くなり、温かさも相まってもう冬空ではなくなった気がします。
それでも皆さん出足はまだ鈍い様で・・・
前後を走る車両が居ないので橋の真ん中で撮影です・・・
それに、朝日の日差しが綺麗だし、気持ち良いのでつい立ち止まりたくなりました。
個人的にはやはり車両が少ない角島が好きですね~~
何時もの処で軽食を・・・
この日の早朝は、ソロのハーレー乗りの方が数台・・・
大勢で戯れるハーレー乗りの方よりもソロの方の方が愛着が湧きます・・・
ま~、大挙して走るのはハーレー乗りの方ばかりとは言えません、角島に来る方は車種問わずマスツーの方が目立ちますもんね~
決してマスツーが嫌いな訳ではありませんが、角島の早朝はソロの方や数台のグループの方が多いので、ソロで走る機会が多い私はやはりこの時間が合ってるのかも・・・
この日も10時には帰宅しなければならないので9時前には離脱・・・
今週末は引っ越し・・・忙しいんですよ~~
そんなこんなで今週末は朝駆け無しですね・・・
ここ最近は通勤で”DUKE”に乗る事が多く、久々に”RS”に乗りましたが最初は乗り方をやや忘れてギクシャク・・・
直ぐに勘が戻りましたが、やはり高速域での軽やかな伸びは”RS”の方が上ですね~
軽やかに伸びるのが気持ち良く心地よい・・・
でも ”RS”と ”DUKE”・・・
ワイディングを走り、2サイクルのバックトルク、4サイクルのバックトルク、その違いを楽しみながら走るのは良いもんですね~~
アクセルを目一杯開けて走れるこのクラスのバイク・・・大型車の圧倒的なパワーには憧れますが自分には合ってるのかも?
先日、我が家の長男坊の卒業式がありました・・・
その時に式典が終わり、中庭に集まった卒業生が行った行動・・・
その一部ですが、感動ものでした~
先日、秋吉台の山焼きが終わり焼けた台地を見に朝駆け・・・
朝は7時に出発しましたが、放射冷却の為か山間部に入った頃から霜が凄い・・・
多分、場所によっては零下だったんではないかと思います・・・
この時期の早朝の秋吉台は何度か行ってますがこれほど手が悴んだのは初めて・・・
上半身、下半身は大丈夫ですが、グリップヒーターの装備なく、ヒーター内臓のグローブでもないので指先の寒さが一番に来ます。
大袈裟ですが凍傷になるんじゃないかと思ったほど・・・・
道中、停車しエンジンで手を暖めたほどです・・・・
そんな中・・・無事到着・・・
今日も ”DUKE” で朝駆け・・・
出発ぎりぎりまで”RS”で走ろうと思ってたのですが、もう少し”DUKE”と”RS”の動力性能の違いを感じたいのでこちらで・・・
それに、”RS”では山焼きの後の秋吉台は行きましたが、”DUKE”では当然ないので画像を撮るのも選んだ理由の一つです・・・
久々の好天の週末です・・・
先週末は雪の中、”RS”で朝駆けしましたが、今日は ”DUKE200” で駆けました・・・
道のりは、バイクのキャラクターの違いを感じてみようと、何時も”RS”で走るコースをトレースしてみました。
”DUKE”を購入してから通勤では何度も使用してますが、通勤の渋滞を制約されて乗るのと開けた郊外を伸び伸び走るのとはかなり違いを感じます。
ワイディングも織り交ぜサクサクと到着・・・
”DUKE”で”初・角島”です・・・久々に綺麗な青空とスキッとした日差し
これほど綺麗な晴天は今年初めて??
今週の初めまでは雪が降っていたとは思えない程、春先らしい風景です。
久々に橋の真ん中でも撮ってみました・・・
車、来ないね・・・
8時過ぎ・・・季節柄この時間はまだ車両が少ないです。
まだ、バイクも見かけません・・・
トイレ休憩した、”しおかぜの里”の駐車場も貸切状態???
”RS125” と ”DUKE200”、排気量は違いますが速度領域はやや似通った処を感じます。
お互い7000回転から上をキープすれば気持ち良い走りが出来ます。
”DUKE”も”RS”も同じ6速ですが、ザックリ言うと ”DUKE” の6速をもう一つ増やして7速にした速度領域が”RS”って感じかな~???
それと、”DUKE”は、1速の発進から3速までは回転数がすぐ上がりシフトタイミングが早いです!
3速までフルに引っ張ると100キロ近く出るRSとはギヤ比のセッティングに明らかな違いを感じます。
ただ、”DUKE”は街中を50キロの速度でも6速で走れるし、まったり走る事も出来ます。
”RS”では市街地ではせいぜい4~5速、6速に入れるとギクシャク?と言うかチャンバー内に煤?が溜まるみたいな・・・・市街地走行では私は6速に入れる事は殆どありません。
6速で市街地を苦も無く走れるDUKE、速度50キロで流してるとこのバイクで高速道路で100キロ巡行出来るのだろうかと心配になりますが、4速から6速の間で高回転を維持出来れば車速も思った以上に伸びるのびる・・・
高速道路の制限速度の100キロ近で流す事も十分出来そうです。
ある意味、見合ったシフトチェンジをしていくと中速から高速?までフラットな感じで伸びて行くし高速道路でも充分扱えそうです。
ただ、制限速度を超え120キロ以上で巡行するなんてことは考えない方が・・・
(この辺りは、ギヤ比を細かく比較してみるべきなんでしょうね・・・)
”DUKE”に装着されているタイヤは・・・
”ディアブロ・ロッソⅡ”
サイズは、販売時は後輪150ですが、前オーナーが今は”140”に落としています。
このタイヤのおかげもあるのか、ブリッピングを使いこなして?細かいシフトチェンジをしていくとワイディングも楽しい楽しい~~、RSと相通じるものが充分にあります。
ブレーキもよく効きます、前輪・後輪共に十分なレベルですし、前後のサスペンションも良い感じです。
ただ、フロントはRSの様な前傾姿勢ではないので、RSに乗り慣れてる私から見ればフロント側の荷重が多少抜けて?感じる事もありフロントタイヤにしっかり仕事をしてもらうには多少慣れが必要に感じます。
フレームの剛性はかなりしっかりして感じ、変なヨレを感じる事も無く、リヤ周りもしっかり仕事をしてくれてます。
車重も乾燥重量129.5キロとこのクラスの他のバイクと比較しても軽量だし、RSとは違いハンドルの切れ角も大きい?ので小回りも効くしコーナー途中でのラインの変更も比較的楽です。
モタードタイプがワイディングでも乗り易いと言うのがよく判ります。
ただ、高速道路の様なスピード領域では軽い車体が返って路面の細かいギャップを拾って高速安定性と言う点では多少気を使うかもしれません。
もっともこれらの感想は、200ccの排気量でという事で、大きいクラスのバイクとの比較ではありませんし、このクラスの他社のバイクと乗り比べしたわけでないのでご容赦を・・・
缶コーヒを買い、灯台下でモーニング・・・
この日はやや南からの風も入ってますが気温は5℃前後??
暫くすると流石に手がかじかんできます・・・
30分休憩して離脱・・・
島から橋を通過する時に2~3台のバイクと入れ違い・・・
天気が良いから皆さん乗り出してきましたね~~
この日は橋の袂にも寄ってみました・・・
やっぱ今日は景色が最高やわ~~
トイレ休憩して帰路へ・・・
この日は下畑~上畑を経由して広域農道”ブルーロード”に途中から乗ったのですが・・・
ブルーロードに入ろうとして左を確認すると・・・
10Mそこそこの距離で、鹿の群れが走り、跳びながらブルーロードを横切ってました・・・
驚いたのはその数・・・・
10頭どころか20頭以上が次々に走り渡ってます・・・・
こんな群れを見たのは初めて・・・、時間はAM9時過ぎ・・・
それもコーナーの途中だから凄いスピードで走ってきたら急に目の前に
”鹿の群れっ”
って感じで突っ込んじゃいますね~~
2~3頭なら何とか追突を免れる事もあるでしょうが(経験済み・・・)、これだけの群れで帯の様に続いてるとかわす事も無く突っ込んじゃいますね・・・・
やっぱり、豊浦町・豊北町・豊田町の広域農道、一般道も含め鹿には要注意です!
そんな道中・・・川棚辺りでメーターパネル右に黄色い警告灯が
”えっ、何???”、と少し困惑・・・
よく見ると・・・ 燃料残量の警告でした・・・
”Low Fuel Level” 49Km
と出ています。
(★画像はこの日のものではありません、数日前の画像が同じ様な状況だったのでアップしてます)
右下の燃料のバーが残り1つになるとリザーブタンクの量になり走れる距離を表示します。
この表示では、後49キロ走れるって事みたいです。
そして、この表示になると同時に中央の速度表示の右側のトリップメーターが燃料リザーブ表示になってからの実走行距離表示に切り替わるようになってます。
この表示ではリザーブ警告になってから7.9キロ走りましたよ~~って事の様です。
なんか・・・凄いね・・・至れり尽くせりの機能です。
因みに・・・燃料警告灯が点灯するまで約220キロ走ってた気がします。
残り走れる距離が約50キロとしたら満タンで270キロ前後走れることになり、ガソリンタンク容量は11L、そうなると燃費は 約25キロ/L っという事になりますが・・・
世間では、30~40キロは走るらしいので再検証ですね~
ただ、”DUKE”はタンクの注ぎ口が小さく、目視でガソリンを満タンに入れるのが難しく、サイドスタンドを立てた状態では11L入れる事は出来ないのじゃないかと言う気がします。
それに、まったりの街乗りと違い、郊外のワイディングを7000回転以上で走り込むと極端に燃費が悪くなる気がしないでも・・・
これも長い目で検証ですね~~
そして帰宅後のディスプレイ表示・・・
ガソリンも満タンにし燃料系はフルゲージ・・・
この日の走行距離129キロ・・・
平均速度57キロと表示されてます。
帰宅時間は10時12分
以上、週末の朝駆けでした~~~
秋吉台が山焼きが終わったそうです、焼けた台地・・・見に行きたいところですね!!
KTM・DUKE200 のミラーを換装しました。
もともとのミラーは、こんな感じ・・・
片側しか写ってませんが端が角張った形状で特に見た目も悪いわけではありませんが・・・、
本来の役目である後ろの背景がいまいちよく見えません・・・
内側半分は自分の体が写り、外側半分がどうにか後ろを写しますが角張っている部分で見えずらく画像も歪み気味・・・
隣の車線からやって来る車両が見えずらく、夜間走行で車線変更しようとした時に傍まで来るのに気が付かず変更前の目視で気が付きビックリ・・・なんてことが・・・
初めに跨った時からミラーは交換かな~~とは思ってましたが、早急に手を打つことにしました。
選んだのは・・・TANAX・シャークミラー3(AOS3)
詳細は↓↓↓
http://www.tanax.co.jp/goods/PDF/AOS3/AOS3%258f%25a4%2595i%258f%25da%258d%25d7.pdf
他にも ”シャークミラー4” があり、デザイン的には ”シャークミラー4” の方が好みなんですが、外側が大きくなっている”シャークミラー3”の方が後方が良く見える気がしてこちらへ・・・
ただ、”シャークミラー4”は3cmほどミラーのジョイント部分が動かせる様でこれはこれで見える範囲が広く良かったかも・・・
”シャークミラー4”の詳細は↓↓↓
http://www.tanax.co.jp/goods/PDF/AOS4/AOS4%258f%25a4%2595i%258f%25da%258d%25d7.pdf
ミラーを箱から取り出して見ると・・・
ミラーの素材も2種類あり、ブルーの鏡もありますが私は防眩タイプの”RAYSAVE”を選択・・・
ナポレンミラーは、”RS125”でも使用していて作り込みが良いのとミラーの歪みも無く後方が良く見えるので個人的には信頼度は抜群です。
作業はいたって簡単・・・
DUKEのミラーは”M10”、シャークミラーも”M10”なのでDUKEのミラーを取り外し、ポン付けするだけです。
ミラーの取り外し・・・
DUKEのミラーはラバーが巻かれているので少し引き上げると固定しているナットが見えてきます・・・
このナットを緩めミラー本体を廻してやれば取れます。
ただ、右側ブレーキレバー側は左ネジなので反対に廻すように・・・
”シャークミラー”には、右ネジ・左ネジのボルトが各1本づつ付いて、6角棒レンチも締め付けに必要な3本と、装着に必要なものは全て同梱されてます。
ミラーを交換して・・・
後方がしっかり見える様になりました、細かい調整は実走してからですね・・・
インプレ等は詳細は後日・・・
週末は天気が悪い日が続きます・・・・
昨日の土曜日は雨、明けて日曜日の今朝からは気温が一気に下がる予報ですが8時過ぎに晴れた合間を縫って駆けてきました・・・
”DUKE200”で初の朝駆け、ワイディングを走りたかったのですが、”RS125”も暫く走ってないので今朝は”RS”で・・・・
インジェクションの”DUKE”はセル一発でエンジンが掛りますが、1週間エンジンを掛けてない2スト・キャブ車の”RS”は簡単に目覚めてくれません・・・
今朝も・・・
バッテリ電圧が12.1Vから、5~10秒セルを廻す・・・電圧10Vまで落ちる
セルを廻すのを止め、電圧が12V以上まで上がるのを確認して再度セルを廻す・・・
これを10回近く繰り返してやっとエンジンが掛りました・・・
途中でセルモーターが調子よく回らなくなる事も多々あり、最後はセルモーターが回らなくなって壊れたか??と思った頃にようやくエンジンが掛りました。
2~3日置きにしっかりエンジンを掛けてたらこれほど困らないのですが、仕事から帰ってなかなかエンジンを掛けれませんしね~・・・
取り敢えず目覚めてくれたRSで出発・・・
植込みの上にはさっき降ってた雪が・・・
峠の上から見渡すと怪しい雲が掛ってます・・・
気温は0~2℃??
多分・・・豊北町を抜けるのは難しそうなので今日はここまで・・・
ここで休憩していると雪が酷くなってきました・・・
動画でも・・・
これ以上降らないうちに帰路へ・・・
帰り着く市街地では雪も止んで天気もそれなりでしたが豊北町、豊田町はやはり寒さが違いました・・・
往復60キロですが、RSのエンジンはしっかり廻す事が出来ました。
動力性能自体は、やはりDUKEよりRSの方が上に感じますね~
”DUKE200”は、4ストシングルエンジンの割に高回転まで廻るエンジンですが、その為か低速域でのトルクはそれほどなく1速から3速、または4速までもすぐにギヤチェンジしなければなりません。(ギヤレシオの関係も?)
2ストのRSもシフトチェンジの頻度がかなり多いバイクですが、DUKEも楽しく走ろうと思えば意外とシフトチェンジの頻度も多くなるバイクです。
意外と似たようなところがある2車ですが、高速域ではRSの方がギヤ比もあってるのか余裕を感じます。
次は”DUKE”で同じ経路を走り、違いをアップしようかと思います。
ただ・・・何時になったら天候が安定するのかな・・・
今回増車したバイクは、”2013年製 KTM・DUKE200”・・・
走行距離・・・4,700キロ?(忘れました、再確認し追記予定)
納車時にされた整備は、
☆ エンジンオイル交換
☆ ブレーキフルード交換
☆ クーラント液交換
☆ バッテリー交換
更に点検して交換して頂いたのは・・・
☆クラッチケーブル
☆エアクリーナフィルターとエアクリーナーボックス
クラッチケーブルは外皮が擦れてたそうで、言われないと判らない程度でしたが『交換します!』って言って下さいました。
エアクリーナーボックスは、もともと交換する予定ではなかったそうですが、よく見るとブローバイガスのホースが切れ掛かってたそうで、『ボックスごと交換しましょう~』との事でした。
そして、車載工具が無かったので純正車載工具を追加、
以上、交換したパーツ類の追加費用は無く、最後はショップのオーナー自ら試乗して異常がない事を確認して納車して頂きました。
そして、前オーナー様が装備してくれてたパーツです・・・
”LEDヘッドランプ” と ”LEDポジションランプ”
通勤で使うからには暗い早朝や夜間も走るわけで、出来ればライトはLED化を考えてたので後々の追加費用が掛らず助かりました。
点灯してみると・・・
これが結構な明るさで、夜間も走ってみましたが ”LO” ”HI”共に明るく危なげないですね!
ただ、何処のメーカー品かは判りません・・・
”ハンドガード”
これも装着しようと思ってたパーツなので有難いですね~~
冬は多少風よけにも・・・
”ブレーキ 及び、クラッチレバー”
KTMカラー?のオレンジで良い感じです・・・
ただ・・・クラッチレバーを握りこむと目一杯握り切った最後の処で極僅かな違和感があり、どうもピポットの部分が微妙に合わない?、換装したレバーで時々見られる症状だそうです。
『純正レバーに戻します』 との事でしたが、皆さん換装されてるメーカーのレバーな様ですし、『もともと指2本で握り最後まで握りこむことが無いので、綺麗な状態のレバーなので取り敢えず暫くそのまま走ってみます・・・』と返答し様子を見る事に・・・
”SW-NOTECH リヤキャリヤ”
かなりしっかりしたパーツで色んなケースが選択出来そうです。
どうもドイツ製で2万近くするみたいです・・・
”KTMパワーパーツ・エルゴシート”
”DUKE”に乗られてる方の多くはこのシートに換えられてるようですね~
もともとのシートは知りませんが、パワーパーツだけあって作りも良く滑らず満足してます。
これも良いお値段なんですね・・・・
”スライダー”
何だかお洒落なスライダーが前後についています。
”リムテープ”は、もともと貼り付けられていたリムテープが ”10mm幅”?と広めで、且つテープの貼り方にムラがあったので、これだけは追加実費で”MDF”の ”6mm”タイプへ張り替えました。
換装された装備品は以上でメータ廻りの画像です・・・
メータの情報が多いのは良いのですが、文字が小さめの液晶なので、昼間は視認性が悪く感じますが夜間は良い感じ・・・
これはサイドスタンドが出ていると注意を促す文字がディスプレイに・・・
状況に応じていろいろと文字が出るそうな・・・
評判のスイッチボックスの点灯・・・
いいんじゃないですか~~
どのバイクもすればいいのに・・・・
最後に・・・気に入っているショップさんのステッカー
格好良いロゴですね~
通勤に2度使用しましたが細かいインプレは、また後日もう少し乗りこんでから・・・・
でも・・・・なかなか天候が落ち着きませんね~、寒いし
先日、古本屋で購入した雑誌の付録の小冊子・・・
懐かしいバイクが載っている事から昔を振り返ってますが・・・
今回は、”・・・その4”
16歳に原付バイク免許を取得し半年過ぎた頃・・・街角を快適に走るバイクに遭遇!
ヤマハ”DT250M”
スリムな車体なのでしょうがオフ車特有のシート高のせいか、コーナーを曲がって来るのを見た時とても迫力を感じました。
それに乗ってて気持ちよさそうに見えて、自分も乗ってみたい衝動に駆られ同級生を誘って自動車学校へ・・・
そして、私が通った自動車学校の教習車は・・・
なんと、2サイクル車の ”ヤハマ・RD350”でした~
でも、他の自校では ”ホンダ・ホークⅡCB400T”が多く、私の通ってた自校が新しいバイクに更新していなかったんでしょうね・・・
因みに・・・これが、”ホークⅡ”・・・
”ホークⅡ”も同級生が乗っていたので試乗しましたが、当時乗り慣れてた2ストバイクとは違い小気味の良い低めの排気音と、4スト故のトルクのある低速域で乗り易かった覚えがあります。
超ショートストローク、3バルブ、2本のマフラーを途中でつなぎ ”2into1”としてワーチャンバーを設けてるのも特徴的でした。
そして、規定時間でなんとか卒業し中古で購入したのがこれ・・・
”スズキ・GS400”
400cc初の”DOHC”、よく吹き上がるエンジンでとても軽快なバイクでした。
中古とは言え、”親の脛かじり”・・・夏・冬・春休みとバイトしても返済しきれてないのは明白ですね・・・
ただ、”DOHC”とはいえ、吸気1・排気1の2バルブで4バルブ化はまだ先の事・・・
スズキは当時からギヤポジションランプが標準装備で、”今何速?”と悩むことも無くとても便利な装備でした。
因みに・・・GSの下段左の”CB125T”にも試乗した事があります。
そして、兄弟車の様なアメリカンタイプの”ホンダ・CM125”は親しい友人が所有していて試乗・・・(CM125のエンジンはCD125ベースかな?)
その他、当時廻りには・・・
”CB125JX”、とても乗り易い街のなかでお洒落に馴染むバイクでした。
そして、”ハスラー・TS90”
90ccとはいえ2スト特有のパンチの効いた小気味の良い小回りの利くバイクで、出来れば今でも所有してみたいバイクの一つ・・・
念願の中型免許を取得し相変わらずバイクに明け暮れる日々・・・
そして、本業の勉学に影響も・・・
”その5”へつづく・・・・
先日、古本屋で購入した雑誌の付録の小冊子・・・
懐かしいバイクが載っている事から昔を振り返ってますが・・・
今回は、”・・・その3”
16歳を過ぎたある日、初めて購入したバイクがこれ・・・
スズキ・ミニクロ”CM50”
新聞配達しながら親に内緒で購入しましたが、今を思えば当時は型落ちな車種だったんでしょう、俗に言う”新古車”と言う形で売り出されてた気がします。金額は5~6万円くらいだったかな・・・???
当時でも16歳の子が親に内緒で購入できるわけなく、新聞配達していた販売店の女将さんが保証人?になってくれました。
多分・・・保証人になって購入させてしまえば長期に配達員の確保が出来ると言う事だったんでしょうね~~
でも、親元を離れて寮生活している学生に少なからずと気を使って頂いたところもあり良い思い出です。
それにしても、高校に入っても”バイクだけは駄目!” と父親には言われてましたが、16歳過ぎの子供のやる事・・・、
その後、バレてそれなりに怒られましたが、夏・冬休みは酒屋の配達のバイト代で残金を少しづつ返済でした。
その頃、友人たちが乗ってたバイクに・・・
下段に写ってる
ヤハマ・MR50
ヤマハ・TY50
ヤマハ・RD50
これらは全て乗せて頂きました。
”TY50”は、その辺の腰の高さぐらいある土手を上がり下がり走ってトライアルもどきの様な事をして遊んでました。本確定な事は当時も今も全く持って無理ですけど・・・
他にもミニクロの兄弟車になるのかな?、”ミニタン”、”マメタン”、そして”RG50”にも友人に借りて乗りました。
マメタンはよくウィリーするバイクでしたね~^^;
”GR50” ”RD50” も同級生が乗ってましたね~
後、この辺りの原付も・・・
バイアルスTL50,ロードパル、CB50JX1、にも乗せて頂きました。
当時、”CB50”は50ccの中では高馬力のバイクでしたが2スト全盛期のこの時代、私は4ストバイクには魅力を感じなかった気がします・・・
ロードパルの思い出は・・・
ある時、自分が乗っていたミニクロを貸した友人がバス停に居た友人に手を振り脇見・・・
バス停の傍に停車中のタクシーにオカマを掘る事故・・・修理に出した時の代車がロードパルでした。
確かギヤが無い無断変則?なのですがこれがトルクフル?で意外に良く走る!走る!
調子に乗って砂場でオフ紛いの事をしてジャンプしたりしたせいかリムが曲がって帰路でタイヤがふらついて大変な目に遭いました・・・
事故った友人は幸いにも軽症でしたが、友人の親にはバイクを貸した私が不良の様に思われた気がしないでもありません・・・
因みに・・・その友人はその後、二十歳を過ぎ”CBX400F”を購入、しっかり試乗させて頂きました、今でも付き合いが深い親友の一人です。
そして、4サイクルのホンダが満を持して?出した2スト原付・・・”MB5”
ついに 原付も ”7ps”オーバーへ
これも出たばかりの新車を乗ってる友人がいてしっかり試乗した覚えがあります。
そして、当時目新しいコンセプトで販売された ”R&P” も話題になりました。こちらも試乗・・・
そして、”MB5”の後に販売された・・・”ラクーン”
確か、”ラク・ラク・ラクーン” なんてキャッチコピーでしたよね~
親しくしていた友人が購入してこれもしっかり試乗しました。
その友人・・・自宅の前で無免許と知りながら友人に乗せ、無免許補助で停学になりました・・・
そんなこんなで今思えば廻りに面白い原付バイクがウジャウジャしてました・・・
そんな16~17歳・・・そろそろ原付に飽き??、街中で見たバイクに憧れついに中型免許取得へ・・・・
次回、”その4” へ続く・・・・
最近のコメント